長文
アーケードアーカイブスのASOでしばらく遊んでいた。
ゲームボーイパーフェクトカタログを入手してから1ヶ月ほど経過しました。
デッドバイデイライト では、ときどきフェン・ミンを使う。
2001年からシリーズが続く『シリアス・サム』の新作トレーラーが発表された。 www.youtube.com
最近買ったロールプレイングゲームが2本。
焚き火オンライン……あまりにマッチングしないデッドバイデイライトを揶揄する言葉だ。
映画『ボヘミアン・ラプソディ』を見てきた。
いろいろ書いたが、結局テトリスエフェクト買った。
テトリスエフェクトというタイトルのテトリスが発売になった。
デッドバイデイライト のバグは相変わらず直らない。
迷っていたモンハンワールドを買いました。 www.youtube.com
任天堂はなぜファミコンでベーシックを使えるようにしたのか。
光線銃専用ファミコンソフトの最終作ホーガンズアレイである。
ファミコン初期の名作ゴルフ。
競技としての射撃……そんな印象の1本、「ダックハント」である。
男の子なら誰でも、拳銃というアイテムにわくわくしたことがあるだろう。ワイルドガンマンは、そんなわくわく感をそのままファミコンに持ち込んでくれた傑作ゲームである。
ファミコンでピンボールが遊べる!
Wikipediaに『その後の各種テニスゲームの基本となった』の一文があり、考えていた。(揚げ足を取ろうという記事ではない)
ポパイのキャラクタを使った、英単語学習(?)ゲーム。
ファミコン最初の野球ゲームである。
子供の頃、道行く車のナンバープレートを眺めながら、その数字を足したり掛けたりしていた。
100円で2人同時プレイができる。それがどれだけ画期的だったか。
ファミコンで麻雀ゲームは数多くリリースされていたが、一番最初に登場したのが任天堂の『麻雀』である。
誰もが知っている五目並べ。それをファミコンで再現したソフト。
これも先行してアーケードで出ていたタイトルの移植だ。
ドンキーコングのゲームシステムを受け継ぎつつ、ドンキーコングの息子が主人公という新たな視点で展開するアクションゲーム。それがドンキーコングJR.である。
当時、キャラクタがジャンプするというゲームは珍しかったように思う。
「ゾンビ」という言葉を一般的にし、その後ホラー映画のみならず、ゲームにも大いなる影響を与えた映画DAWN OF THE DEAD(邦題:ゾンビ)ぼくの大好きな映画のひとつだ。
忍者くん魔城の冒険は極めてシンプルなゲームである。その楽しみ方を、自分なりに再評価してみた。
体験版だけでわかる、これまでのシリーズからのあまりに急激な路線変更を行ったバイオハザード7。その、あまりの変貌ぶりに当初買う気が失せたものの、その後の情報から、この路線変更の意味を敏感に嗅ぎ取ったぼくは、急遽発売日に購入することを決意した…